
初めての台湾旅行、楽しみだけど「中国語も英語も話せない…」と不安に思っていませんか?特に海外に慣れていないと「お店でちゃんと注文できるかな」「道に迷ったらどうしよう」と心配になりますよね。でも安心してください。台湾は親日的で、日本語が思った以上に通じます。
ホテルや観光地はもちろん、飲食店でも日本語メニューや日本語対応のスタッフがいる場所が多く、初めての台湾旅行でも心配いりません。それでも不安という方のために、この記事では、台湾旅行で通じる言語や安心ポイントをわかりやすく解説します。言語に自信がなくても、きっと素敵な旅が楽しめますよ。
台湾で日本語はどれくらい通じる?

「台湾旅行はやっぱり英語や中国語が必要?」と思うかもしれませんが、台湾では日本語が思った以上に通じます。とくに観光客が多い台北や九份などのエリアでは、日本語表記の看板やメニューをよく見かけますし、ホテルや観光施設では日本語で案内してくれるスタッフがいることも珍しくありません。
台湾は日本との交流が深く、観光業に従事する人の中には日本語を学んだ経験がある方や、日本に住んでいたことがある方も大勢います。さらに、年配のスタッフは日本語を少し話せるケースも多く、若いスタッフでも片言であれば理解してくれます。
もちろん、すべての場所で完璧に日本語が通じるわけではありませんが、「日本語+指差し」だけで十分伝わる場面がたくさんあります。少し勇気を出して「こんにちは」「ありがとう」と日本語で声をかけてみると、優しく応じてくれる人が多いのも台湾の魅力です。
私はこれまで数え切れないほど台湾に行っており、そのうちの1回だけ母と叔母といっしょに旅行したことがあります。そのときは、それなりのホテルに泊まり、人気の観光スポットを中心に巡った結果、現地での会話のほとんどが日本語で済んだという経験があります。
中国語が話せると楽しみ方の幅は広がりますが、少なくとも1〜2回くらいの台湾旅行なら日本語だけでもまったく問題ありません。
観光スポット・ホテル・レストラン別の日本語対応度

台湾旅行では訪れる場所によって、日本語がどれくらい通じるかが大きく変わります。ここでは、観光地・ホテル・レストランごとの「日本語対応の目安」をご紹介します。
- 観光スポット
-
台北101や故宮博物院、九份などの有名観光地では、日本語の案内表示やパンフレットが充実しています。チケット売り場やインフォメーションにも日本語ができるスタッフがいる場合が多く、質問も気軽にできます。また、観光地のお土産屋さんなら簡単な日本語でやり取りできます。
- ホテル
-
楽天トラベルなどで予約できる中級以上のホテルや日系ホテルでは、日本語が話せるスタッフが常駐しているホテルがほとんどです。チェックインや朝食の説明も日本語で対応してくれることが多いため、コミュニケーション面での不安がほとんどありません。
また、安価なビジネスホテルやゲストハウスでも、日本語ができるスタッフがいる場合もあります。ただし、事前に公式サイトや予約サイトで「日本語対応可」の記載があるか、もしくは口コミに「日本語が通じた」という書き込みがあるか確認しておくと安心です。
- レストラン
-
人気の小籠包店や夜市などのローカルグルメスポットでは、日本語メニューが用意されているお店も多数あります。有名店は観光客に慣れているため、指差し注文や簡単な日本語で問題なくオーダーできます。小規模な屋台では日本語が通じない場合もありますが、写真メニューや指差しで十分やり取りできます。
中国語が話せなくても安心な理由

台湾の公用語は中国語で、中国大陸で話される「普通話(北京語)」が会話の中心になります。この他にも「台湾語」もありますが、若い世代ではほとんど使われていません。このため、台湾旅行でも中国語を話せると、台湾をより深く楽しむことができます。
でもほとんどの日本人は「中国語が全くわからないけど大丈夫かな…」と心配になるはずです。でも安心してください。台湾では中国語が話せなくても旅行を楽しめる理由がいくつもあります。
- 台湾の人はとても親切
- 簡単な単語や指差しでも十分通じる
- 翻訳アプリやメモで乗り切れる
- 笑顔と「ありがとう」があれば大丈夫
これらが中国語を話せなくても、台湾旅行を楽しめる理由になります。
まず、台湾の人はとても親切な方が多く、困っている日本人を見ると何とかしようとしてくれます。台湾の地方で麺屋さんに入ったとき、日本語のメニューがないからといって、お店の方が日本語を話せる友人に電話して、電話越しで通訳をしてくれたことがあります。
それだけでなく、基本的に漢字表記なので、簡単な単語は読み取れますし、注文などは指差しで通じます。しかも、今は翻訳アプリが優秀で、筆談でも通じることもあります。そして何よりも、言葉が通じなくても笑顔で「謝謝(シェイシェイ)」とお礼を伝えるだけで、心が通じ合えます。
もちろん中国語を話せるのがベストですが、中国語を話せないことが台湾旅行を諦める理由になることはありませんのでご安心ください。
英語はどれくらい通じる?日本語と比べてどっちが通じる?

「中国語も不安だけど、英語も自信がない…」という方もいますよね。でも、すでにお伝えしましたように日本語も通じるため、中国語だけでなく英語も必須ではありません。とはいえ、日本人にとっては中国語よりも英語のほうが親しみもあり、いざというときに頼れる言語でもあります。
そこで、ここでは台湾で英語がどれくらい通じるのかを解説していきます。
英語が通じる場所
- ホテルや有名観光スポット、空港、鉄道駅などでは英語を話せるスタッフが常駐しています
- 若い世代の人は学校で英語を学んでいるため、簡単な単語レベルなら通じます
- 英語のメニューも主要観光地には整備されています
ほぼ、日本語が通じる場所と同じですが、若い世代が学校で英語を学んでいるため、若い世代に関しては日本語よりも英語のコミュニケーションのほうがスムーズになります。
このため、日本語が通じる場所なら英語が通じるので、どちらのほうが会話しやすいかといえば「英語」に軍配が上がります。ただし、日本語でのコミュニケーションのほうが親しい関係になりやすく、どちらか迷うくらいなら日本語を使うことをおすすめします。
初めてでも安心!台湾旅行で使いたい簡単中国語フレーズ

海外から日本に来ている外国人が、がんばって日本語でコミュニケーションを取ろうとしているのを見るとほっこりしますよね。それは私たちが台湾に行ったときも同じで、中国語を話そうとすると喜んでくれます。でも中国語に慣れていないと、どこから覚えたらいいか迷いますよね。
そこでここでは、初めての台湾旅行でも安心して使える簡単&便利な中国語フレーズをご紹介します。
- ▶あいさつ・お礼
-
你好(ニーハオ)
こんにちは謝謝(シェイシェイ)
ありがとう不好意思(ブーハオイース)
すみません(呼びかけるとき、軽く謝るとき) - ▶注文・買い物
-
這個(ジェガ)
これ(指差しながら言えばOK)多少錢?(ドゥオシャオチエン)
いくらですか?不要辣(ブーヤオラー)
辛くしないでください打包(ダーバオ)
テイクアウト(持ち帰り) - ▶困ったとき
-
請問(チンウェン)
すみません、ちょっとお尋ねします廁所在哪裡?(ツォースオ ザイ ナーリ?)
トイレはどこですか?我聽不懂(ウォーティンプードン)
わかりません
言葉が不安な人におすすめの事前準備

中国語も英語も苦手だと、「本当に大丈夫かな?」と不安になっている方のために、台湾旅行でのコミュニケーション問題を解決する事前準備を紹介します。
スマホの翻訳アプリを用意する
台湾旅行でw頼れるのがGoogle翻訳やDeepLなどの翻訳アプリ。文章を入力するだけで中国語に変換できるので、レストランやお店でもスムーズにやり取りができます。カメラ翻訳を使えばメニューも簡単に読めます。
現地の方に入力してもらうために、繁体中国語でも入力できるように事前設定しておきましょう。
ホテルや行き先の情報をメモしておく
ホテル名・住所・電話番号を中国語表記で控えておくと、タクシーや道を聞くときに役立ちます。スマホのメモだと電池切れしたときに確認できませんので、手帳などの紙に記載しておくか、メモをプリントアウトしておきましょう。
日本語メニューのあるお店を調べておく
日本語メニューや日本語対応スタッフがいるレストランを事前にリストアップしておくと、現地で悩むことが少なくなります。ガイドブックや台北ナビに掲載されているお店であれば、「日本語対応可」の記載がなくても、日本語が通じる可能性があります。
通信環境を確保する
翻訳アプリや地図を使うためにも、ポケットWi-Fiや現地SIMカードの準備は必須です。通信環境があれば、わからないこともすぐ調べられますし、Googleマップを使ってスムーズに移動も可能になります。
台湾は無料のWi-Fi環境も整っていますが、いざというときに通信できないと困ることになります。初めての台湾で、不安なく通信環境を整えたいなら、モバイルWi-Fiを借りて行くことをおすすめします。

日本語しか話せなくても大丈夫!安心して台湾を楽しもう
初めての台湾旅行で「中国語も英語も話せないから不安…」と思っていた方も、この記事を読んで少し安心できたのではないでしょうか。
台湾は日本とのつながりが深く、観光地やホテル、レストランには日本語が通じる場所や日本語メニューがたくさんあります。さらに、台湾の人々はとても親切で、言葉が通じなくても笑顔や身振り手振りで助けてくれるので、少しの準備とほんの少しの勇気があれば、日本語しか話せなくても十分に楽しい旅行ができます。
翻訳アプリやメモを活用しながら、安心して台湾の美味しいごはんやきれいな景色、優しい人たちとの交流を楽しんでください。きっと「行ってよかった!」と思える素敵な思い出をたくさん作れるはずです。